top of page

検索


汐見稔幸(東京大学名誉教授)
汐見稔幸(東大名誉教授) 「身体で分かる」ということが長い歴史の中で一番大事なこととされてきたのに、 いつの間にか身体と切り離した「知性」を「聖地」にすれば人間は幸せになるし、 世の中は良くなるというふうに考えるようになった。...
2019年7月23日


三枝成彰(作曲家)
三枝成彰(作曲家) 戦争とは何か。そしてそこに現実としてつきつけられた特攻の生と死。 そこには、「人間とは何か」「生きるとは何か」という問いと答えのすべてが 詰まっているように思うのです。(宇城) 特攻の姿をテーマに書いたのは 原点に理不尽があるからです。...
2019年4月25日


三枝成彰(作曲家)
三枝成彰(作曲家) 戦争とは何か。そしてそこに現実としてつきつけられた特攻の生と死。 そこには、「人間とは何か」「生きるとは何か」という問いと答えのすべてが 詰まっているように思うのです。(宇城) 特攻の姿をテーマに書いたのは 原点に理不尽があるからです。 ...
2019年4月25日


アミット・ゴスワミ(量子物理学者)
アミット・ゴスワミ 量子物理学者/量子活動家 これまでの科学は、 力でエネルギーを加えて変えるというニュートン的な考え方でした。 これに対し量子力学の考え方は、相手に対し力を加えるのではなく、 相手が変わるように働きかける、説得する、話し合い協力し合うことを...
2019年1月25日


アミット・ゴスワミ(量子物理学者)
アミット・ゴスワミ 量子物理学者/量子活動家 これまでの科学は、 力でエネルギーを加えて変えるというニュートン的な考え方でした。 これに対し量子力学の考え方は、相手に対し力を加えるのではなく、 相手が変わるように働きかける、説得する、話し合い協力し合うことを ...
2019年1月25日


木暮浩明(伊藤忠商事理事)
木暮浩明(伊藤忠商事理事・日本合気道協会顧問) 武道では、戦い終わって礼を交わしたらもう勝ちも負けもない。 日本は全力で戦って負けたのだから、これは誇るべきだと思うんです。 いつまでも負け犬根性を持っていてはいけないと思いますね。...
2018年10月24日


〈特別インタビュー〉アグネス・チャン
アグネス・チャン (歌手・エッセイスト・教育学博士) アメリカの大学が求めている人間というのは、 「今までにない人材」というところだと思うのです。 実績、成績はもちろんですが、 「この子が20年後どういう人間になるのだろう」 ...
2018年7月24日


三浦雄一郎(プロスキーヤー 冒険家)
三浦雄一郎(プロスキーヤー 冒険家) 人間というのは、その時に不可能だと思っても、 あるいは周りが駄目だと言っても、 自分で「できる、やるんだ」という意志があれば、 できるのだな、と思うんです。 富士山直滑降やエベレスト滑降、さらには世界七大陸最高峰からの滑降など、20代か...
2018年4月25日


松田次泰(刀匠)
松田次泰(刀匠) 紙の裏表があるように、成功するかどうかは紙一重なんですよ。 この紙一重をほとんどの人が失敗のほうにいく。 大切なのはその人がどれだけの事をやってきたかなんです。 テクニックだけでやっていると、絶対にできる方向にはいかないんです。...
2018年1月26日


金澤泰子(書家)
金澤泰子(書家) 翔子はいつも一人で何百人もの人を湧かせたり、 不思議な力があるなと思っていたんですが、 アインシュタインの有名なE=mc2の数式が 愛の数式であるというのを宇城先生の本で知って、 何人でも何千人でも湧かせてしまう翔子の得体の知れない力に納得したんです。...
2017年11月2日
全記事紹介
bottom of page