top of page

検索


一般社団法人 自然医学財団/健康回復学研究所所長 工藤清敏
欧米のように自然の岩塩がない日本では古来より生きていくために人間の手で塩を作ってきた長い歴史がある。精製塩と手作り塩との違いは、そこに含まれる微量ミネラルの有無にあるという。しかし現在市場に出回っているのは圧倒的に精製塩だ。...
2 日前


作家・スポーツライター 小林 信也 『道』220号
宇城塾長の対談と、塾長の連載「気づく、気づかせる」が掲載された季刊『道』220号が発売となりました。 ■巻頭対談 作家・スポーツライター 小林 信也 「すごさ」ではなく深さ、高さへ スポーツを通し人生に活かせる成長を 作家・スポーツライター、またコメンテーターとして様々な...
2024年4月24日


作家・スポーツライター 小林 信也
作家・スポーツライター、またコメンテーターとして様々なメディアで活躍する小林信也氏。小学生で野球に魅了され、高校時代は投手として新潟県大会で優勝も経験。社会に出てからは少年野球監督として多くの子供たちの成長を見守ってきた。長年、スポーツの素晴らしさだけでなく、不祥事や金銭ト...
2024年4月24日


森の哲人・オークヴィレッジ創設者 稲本 正 『道』219号
宇城塾長の対談と、塾長の連載「気づく、気づかせる」が掲載された季刊『道』219号が発売となりました。 ■巻頭対談 森の哲人・オークヴィレッジ創設者 稲本 正 私たちを生かす宇宙のしくみ 目に見えないものが世界を変える デカルトによる身体と精神を分離する心身二元論をルーツに...
2024年1月29日


森の哲人・オークヴィレッジ創設者 稲本 正
森の哲人・オークヴィレッジ創設者 稲本 正 デカルトによる身体と精神を分離する心身二元論をルーツに始まった近代合理主義は、その後ニュートン、ダーウィンなどに引き継がれ現在に至っているが、その要素還元的な思考は、生命などのように機械的に分析できないものの全体像をかえって見えな...
2024年1月29日


北里大学特別栄誉教授 大村智氏との対談 『道』218号
宇城塾長の対談と、塾長の連載「気づく、気づかせる」が掲載された季刊『道』218号が発売となりました。 ■巻頭対談 北里大学特別栄誉教授 2015年ノーベル生理学・医学賞受賞 大村智 実践躬行「やってみせる」で貫いた 研究・経営・人材育成 すべては人に役立つことを...
2023年10月27日


北里大学特別栄誉教授 2015年ノーベル生理学・医学賞受賞 大村智
北里大学特別栄誉教授 2015年ノーベル生理学・医学賞受賞 大村智 土の中の微生物が生産するエバーメクチンから開発されたイベルメクチンは、寄生虫による感染症にかかったアフリカの何億人という人の命を救ってきた。その薬の発見・開発の功績で2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞...
2023年10月27日


宮崎正志氏との対談 『道』217号
宇城塾長の対談と、塾長の連載「気づく、気づかせる」が掲載された季刊『道』217号が発売となりました。 ■巻頭対談 大阪産業大学野球部監督 宮崎 正志 気づく、気づかせる指導の実践 スポーツからスポーツ道へ 高校の野球部コーチ、監督を長年務めたのち、2002年より大阪産業大...
2023年7月24日


大阪産業大学野球部監督 宮崎 正志
大阪産業大学野球部監督 宮崎 正志 高校の野球部コーチ、監督を長年務めたのち、2002年より大阪産業大学野球部コーチ・監督として20年以上学生指導にかかわってきた宮崎正志氏。 2004年、宇城憲治氏を師と仰いでからは、スポーツのあり方を根本的に見つめ直し、勝ち負けではなく、...
2023年7月24日


小川三夫氏との対談 『道』216号
宇城塾長の対談と、塾長の連載「気づく、気づかせる」が掲載された季刊『道』216号が発売となりました。 ■巻頭対談 宮大工棟梁 小川三夫氏 限りなく湧く知恵 木を活かし、人を育てる 技を伝え人を育てた宮大工・西岡常一棟梁のもとで法輪寺や薬師寺の再建を担った小川三夫氏。独立後...
2023年4月21日
全記事紹介
bottom of page