top of page

宇城道塾 2021年 秋季合同合宿が開催されました



去る2021年10月2日(土)、3日(日)、宇城道塾 秋季合同合宿が静岡県修善寺で行なわれ、東京、大阪、仙台、名古屋、和歌山、熊本の各道塾の塾生、53名が参加しました。


南は九州、北は北海道まで、全国各地からさまざまな課題を胸に集まった塾生が、宇城塾長の教えの下、新たな気づきと学びをいただいた2日間でした。



元気、勇気、気持ちがいい、気が利く、気になる・・・・日本語に多く「気」のつく言葉があるように、私たちの身体には本来「気」が刻まれているはずですが、教育や心のあり方で私たちの感性はさび付いてしまっています。

その感性を呼び覚ますような気の実践検証が、合宿ならではの時空の中でたっぷりと行なわれました。





「身体は内なる気に応じて動き、気は心の向かうところに従う。

 故に心変ずれば気変じ、気変ずれば体変ず」


講義・実践では、心のあり方がいかに重要であるかが説かれ、またそれを実践検証によって身体で体験し、理解を深めていくことが繰り返されました。

言葉での理解や理屈では意味がないこと、生まれながらに備えられたエネルギーを発揮するためには身体(細胞)で「わかる」が肝要であることを、塾生たちはまさに身体で学んでいきました。





<人間に存在する三つの力>


(1)今の常識の力(筋力の力)

(2)必死の力(火事場の馬鹿力)

(3)気の力(細胞の力)


塾長がホワイトボードに書かれた三つの力を検証していきました。

(1)肩を支えた6人の列を、もう一人の塾生が力任せに押しても動きません(筋力の力)。

(2)しかし、塾生が刃物を向けて列に近づくと、先頭者は後ずさり列を後ろへ動かします(必死の力)。

(3)宇城塾長が気をもって列に対すると、刃物を向けた時はもちろん、何も持たずとも列は後ろに動かされますが、その列の強さは先の塾生が刃物を向けた時とは桁違いの強さを秘めていることや、強さの質の違いなどを詳しく解説いただきました。


 また木刀でも同様の検証を行ないました。


塾生が木刀を向けて列に近づくが、列は動かない



宇城塾長が木刀を抜き、列に向かうと・・・・

列は自然に後ろに動かされていく




私たちはどうしても(1)今の常識の「筋力の力」、すなわち頭が命令する筋力レベルの力から抜け出せずにいますが、(2)危機的状況におかれると、私たちは自身を守るために無意識に「必死の力」が発揮できること、しかしその力があるにもかかわらず、意識で身体を動かしてしまうため、その力が日常ではまったく発揮できていないことを学びました。 さらに、(3)塾長の気によって、(2)よりもはるか上の、細胞レベルの気の力を何度も体験。桁違いな人間本来のエネルギーを認識することで、現状からの脱却、そして本来の人間力へ向かう道筋を示していただきました。




上記検証に関連して、塾長より3本の短刀を見せていただいた。

3本のうち2本は室町時代と江戸時代の短刀で、1本は模擬刀。本物には「気配がない」ことを感じさせていただくなど、貴重な体験をさせていただいた。






<調和の力>



10人ほどが連なった1列を動かすのに、筋力ではできません。

列の横に立ち、相手と同じ目線になって、調和を図ると・・・

列を引くことができる






塾長による実践


がっちりつながった1列先頭者の手をとり・・・・

まったく力を使わずに崩す






塾生全員が塾長を掴まえる

塾長は一瞬にして全体を調和させ、全員を崩す






<相手に入る>



1列先頭者に腕を掴まれる

「ワン・ツー・スリー!」の合図で1列が一斉に押してくるのを

止めようとするが、押し崩されてしまう


塾長の場合、あっという間に列を制し

1列は固まって動けなくなり、その後崩される


相手に入るには対立を解き、時空に溶け込み周りと調和することだと、塾長は言います。

そして大事なことは、「できる」ことではなく、気が通る身体になれるかどうかであり、そのためには頭ではなく身体(細胞)、心の発動が大切であることを説かれました。

それができれば、日常も変わってくる。

全員でこの実践を繰り返し行ない、また時に気を通していただき、入る感覚を身体に刻んでいきました。



塾長による実践

「武術ではこのようになる」と言って見せていただいた。

塾長の腕はほとんど動いていないが、爆発的な瞬発力が列を貫いている。




<サンチンの型>


塾長に丁寧に指導いただいて、サンチンの型を行なう。 型の動作と呼吸の一致で、身体に気を流していく。





2021年 宇城道塾 秋季合同合宿




講義・実践の時間だけでなく、寝食を共にする合宿は、24時間が学びの場です。 また途切れることなく続く学び合う雰囲気は、合宿でしか味わえません。


塾長は、塾生の言動、所作ひとつからもその人の課題を見逃さず、指摘くださいます。塾生それぞれの成長は、それをどう受け止め、課題に向かっていくかにかかっています。


たくさんの学びと気づきを得て、次に向かう塾生の感想文を、一部紹介します。




●和歌山 39歳 男性 RT


 先生が実証された〔 今の常識の 力 〕 〔 必死の力 〕〔 気の力 〕 を実践の中で体験をさせていただきました。 その中でいかに間違った常識に捕らわれ 、それが本来 発揮できる力への妨げになっているかを体感しました。『 心 により 気を動 き 、気が体を動かす 』 とはどういう事なのか、まさに身を持って感じる 事ができ 、 脳で考えることにより 途切れる こと、調和が乱 されてしまう ということが どのようなことかを改めて知 ることができました。 中に1人だけ違う 人がいるだけで 途切れてしまう、 私の仕事は組織力で 取り組むの で私自身が学んだことを実践していき、 強い組織に変えていきたいと 思います。私が変わり、組織が変わり、地域を変え られるように 進化し続けたいと思います。『人生に自粛なし』 先生がおっしゃられたこの言葉が重く深く響きました。 自分自身で決め付けて しまっていて可能性を 途切れさせているのではないか、 ここまででいいかと決めていないか、 先生の言葉を聞き、色々とフラッシュバック してきました。 少なからず後悔をしてしまう気持ちがありましたが、先生が 示していただける事柄で 今からでも遅くないと、今からでも間に合うんだということが実感できました。 先生の創る時空(5次元時空)に触れさせていただき、 全てにおける可能性 を私達に見せていただけたことで 一層の実感となりました。


 ゼロ化の実証の際に先生へ直接触れさせていただくことができ、腕を握っているところから伝わる感覚を直に感じることができました。

気の力の領域で展開される空気 に満たされ、今の常識の力では及ぶことができない様々な体験ができました。ゼロ化の実証の際に、先生より『切らないと引っ張られて いく 』 と指導をいただき、私自身日頃から引っ張られ易いと感じていたので、先生から指摘いただいたことを、先生から教授していただいたことを日常で実践していきます。サンチンの型からのゼロ化、気の力のスピード、そして多くのことを気付かせていただき、多くのことをご教授いただいたこの2日間、合宿だからこその濃密な時間に参加できる幸せ、凪いだ水面に波紋を立てる一投げに私がなり変化し進化を遂げ、変わり続けることができるよう日々精進を心掛けていきます。

 混乱し続ける世の中で道標となる先生の教え、心よりありがとうございました。



●和歌山 32歳 男性 KS


1日目、2日目の実際に体験した時に少し空気が違うように感じました。

体験した際に一列に並んでの時にですが前の方の身体が少し違うと感じ何だろう?と不思議な感覚がありました。

私自身も実際に体験したときに体が少し熱が出てるように感じました。

両腕を3人で持たれて動く時の私自身が感じた事は私が動かそうとすればする程、動かなくなりまたが意識を無にすると少しですが変わった感じがしました。

背を伸ばす実践では本当に目線が高くなった時は驚き、なぜ?と思いました。


宇城先生のお話も一言一言が凄く私自身が経験、考えつかない様なお話が多くあり、私はなるほどなど関心ばかりしていました。

昼休憩時間の写真を見せてのお話は面白く、勉強になりました。


この秋季合同合宿に参加して少しずつではありますが私自身の考え、行動なども変化があるようにまた、家族や友達、会社の部下たちにもこの合宿で経験したことや学んだ事を少しでも伝えれるようにします。

私は合宿3回目の参加ですが覚えて頂き凄く嬉しく、緊張感が和らぎ楽しく合宿に参加出来ました。

まだまだ人見知りで自身から話すのは緊張しま

すが、合宿の参加を重ねると少しずつではありますが私自身が変わって来ているように感じています。

今後も参加させていただき更に私自身が変化できるようにします。

2021年 秋季合同合宿2日間参加させていただきありがとうございます。


1日目、2日目の実際に体験した時に少し空気が違うように感じました。

体験した際に一列に並んでの時にですが前の方の身体が少し違うと感じ何だろう?と不思議な感覚がありました。

私自身も実際に体験したときに体が少し熱が出てるように感じました。

両腕を3人で持たれて動く時の私自身が感じた事は私が動かそうとすればする程、動かなくなりまたが意識を無にすると少しですが変わった感じがしました。

背を伸ばす実践では本当に目線が高くなった時は驚き、なぜ?と思いました。


宇城先生のお話も一言一言が凄く私自身が経験、考えつかない様なお話が多くあり、私はなるほどなど関心ばかりしていました。

昼休憩時間の写真を見せてのお話は面白く、勉強になりました。


この秋季合同合宿に参加して少しずつではありますが私自身の考え、行動なども変化があるようにまた、家族や友達、会社の部下たちにもこの合宿で経験したことや学んだ事を少しでも伝えれるようにします。

私は合宿3回目の参加ですが覚えて頂き凄く嬉しく、緊張感が和らぎ楽しく合宿に参加出来ました。

まだまだ人見知りで自身から話すのは緊張しますが、合宿の参加を重ねると少しずつではありますが私自身が変わって来ているように感じています。

今後も参加させていただき更に私自身が変化できるようにします。


●和歌山 41歳 男性 KM


合宿で宇城先生に宇城式メソッドである幸せになる法則の数々を、先生の実践・実演・実証により

じっくりと時間をかけ体験・体感・経験できたこと、これほどありがたいことはございません。

心より感謝、御礼申し上げます。


今回の合宿で気づいたこと、学んだことを、必ず日常で実践することで、変化、進歩成長することで

先生の御恩に報いる所存です。

今の常識である1の世界、対立の世界、部分体の世界から脱却いたします。

調和融合の人間として本来生きるべき世界、先生のみが実証される気の世界、次世代の常識とすべき3の世界に、進んでいけるように日常で対立することがないように、空気に溶け込むように、エネルギーを与えそしていただけるように、お先にどうぞ、を実行して参ります。


本当に、ひとつひとつのご指導が、今の解決策であり、近い将来進むべき方向であり、帰るべき場所である基本であり、進歩成長につながる応用であり、はっきりとした中心があり、且つ、無限に広がる宇宙のようなお教えで、明確でクリアな指針と、生涯をかけて解くべき課題をいただきました。

合宿が終了した直後の今は、本当に感動しております。

合宿に参加できたことに感謝いたします。


今回も先生の下で学ぶ塾生の皆さんとお会いできて、日常で一人革命に励んでいる仲間の存在に勇気づけられました。

共に進んでいくエネルギーをいただきました。

ありがとうございました。

空気に満ちた世界、エネルギーに満ちた世界に生きていること常に認識して、自己中心的になることのないように、欲に支配されないように、先生の教えを実行していくことをお誓いいたします。



●福島 53歳 男性 HO


常識の世界と気の世界

その有り様を深く深く感じることができた、学びと自省の二日間でした。


この4月に異動となり、部署の長として前例のない仕事を任されたのですが、前例のない仕事だけに何をすれば正解なのかという不安に苛まれながらも、宇城先生のご指導を実践する時と意気込んで半年間、がむしゃらに働いてきました。


しかし、新たな事業をいくつも立ち上げ、組織横断的に展開するのですが、いまいち手応えがなく、相変わらず行政は縦割り、変化を望まない、市民のためなんてのは建前ではないかと、私自身が諦念を抱き始めた最中の道塾合宿でした。


私は宇城先生のご指導を実践すると言いながらも、常識の世界にどっぷりハマり、囚われ、そこから抜け出せず、居付いていたのだと思います。


問題の解決が見えないと言うことは、その小さな問題に執着して、まさに腕を掴まれたその接触点で問題を解決しようとしていたのだと思います。


組織横断的に事業を展開するはずの私自身が、囚われ、迷い、閉じこもってしまっていては、その姿からは何も伝わりません。自分を信じていない、エネルギーがなくなっている状態だからです。


私自身がこれが最善、市民のため、皆でやろう!というエネルギーを高め、周囲に映さない限り、仕事は前に進まないのだと思います。


しかし、組織は組織であり、綺麗事が通用しない部分もあります。そこは、清濁併せ飲む。綺麗事を振りかざして戦いを挑むことに意味はありません。濁を飲み込むのも、師という規範があればこそ、理(ことわり)から外れることなく行動できるのだと思います。


ここまで、感想文を書いてきて、宇城先生が合宿の2日間、一貫してご指導されてきた「3・4(気の世界)から1(常識の世界)を見る」という意味が改めて身体に入って参りました。


皆様と共に前に、より良き世界へと進みたい、そう思います。



●愛知 48歳 男性 TU


講義では、①今の常識の力(筋力の力)、②必死の力、③気の力を、先生の確固たる答えのもとの実証において、理解を深めることができました。


例えば、6人の列を押す実証では、①(常識の力)では、いくら筋力トレーニングを重ねた強い腕をもっても太刀打ちできず、さらに我欲と独りよがりが増し、脳から指令の出た筋力を使うことにより、境界線の溝が深まっていることがよく分かります。


自分の腕あるいはそれを包む空気は、あくまでも自分側のもので、相手の身体とそれを包む空気は、相手側のものであります。そして、「彼我不一体」の膠着状態が続き、やがて、弱い者から疲弊していき、最終的にはそこに全てがしわ寄せがいってしまうことを勉強させて頂きました。


このままでは、日本のみならず世界が、社会の分断、人の分断がますます進み、弱者切り捨て論がまかり通り、そのための嘘と圧力が横行し、間違った方向に向かっている危惧感を抱いております。


「①を脱却するために、③気の力が必要だ」……この言葉は、宇城先生から何回も発せられ、③の実証を身体で経験させて頂きました。


特に感じたことは、6人を押す実証を行っていくなかで、自分の腕ではなく、我々7人の腕となることです。そして空気も、私側の空気と彼方側の空気に分かれるのではなく、我々の空気と化すのです。

宇城先生から気を頂くケース、先頭の方の呼吸などにより変わるケースと2パターンありましたが、共通して、7人が「彼我一体」となることの重要性を感じました。


③によって、頭で考える「私の……」を脱却し、身体で感じて行動していく「我々の……」にしていかなくてはならないと考えます。


さらに付け加えて、先生からは「先とスピード」が大切であるこを教えて頂きました。


この2つのキーワードから、私が今できることとして、合宿で宇城先生から頂いた気のエネルギーを職場である学校の高校生に伝播し、そして、その吸収力の早い若い世代が社会人(大学生)としていち早く、③気の力を自分の立ち位置で発揮してくれることが、最も速いのではと考えます。


時は待ってくれません。今に未来を取り込み、宇城道塾で学んだことを、若い世代へつなげてまいります。

宇城先生、今後もご指導の程、よろしくお願い致します。



●東京 47歳 男性 TT


今回の参加で今自分の課題の一つがスピードだと思いました。そしてそのスピードを生み出すエネルギーが小さい事。さらに多くのエネルギーを取り込み、発するための人の器をもっと大きくする事。


宇城先生の教えは人としての型のように思えます。日常の生活の中で人としての型を行う。お先にどうぞや困っている人を助ける。ありがとうと感謝の想いを伝える。周りの人にエネルギーを与える。そうした日頃の行いを実践する事で人としての型を行う。日々の生活が型から外れていないか検証する。また、空手や居合の型と日常の生活を繋げる。これを続ける事で今の課題を克服していかないといけないと改めて思いました。


また、「答えを求めず深さを求める」を椅子を引く検証で実感致しました。そうかと思っても更に上がある。そしてまたそうかと思っても更に上がある。単純にこれといった答えは無い。答えを求めても意味は無い。深さを求めて日々勉強だと思いました。


また、呼吸を深くする事。そのためには姿勢。立っていても、正座しても、胡座を組んでも常に姿勢を良くする事で深い呼吸が無意識できるようする。教育家の森信三さんのご著書にも人のエネルギーを発揮するには腰骨を立てるとあり、姿勢及び深い呼吸がエネルギーを取り込むために重要と考えますと自然と24時間修行となると思います。


また、人をどうにかしようとするのではなく、自分が変わる。自分が変われば周りも変わる。周りが変わらないのであれば自分の変化が弱いという事を自覚しなければならないと思いました。


今日、エネルギーを沢山頂きました。このエネルギーが上手く循環し、周りを幸せにできるよう日々精進致します。



●東京 女性 KM


合宿中のことを思い出すと、次々と、あまりにも多くの事柄が思い浮かんできて、今回もそれを感想文に簡潔にしたためることの難しさを感じます。 ですが、いくつか選んで書かせて頂きます。


1つめは、今回は、会場がいつもと異なっていたことで、これまでにない経験ができたことです。場・環境が異なると、いつもと同じことをしていても、感覚などが変化しました。ガラス窓があると、実証をする際には危険ではありますが、私個人の感覚では、青空と立派なアカマツが見える広がりのある空間での実証は、気持ちのよいものでした。


さらに、会場が変わった事情についても、先生に聞かせて頂いたことも非常に貴重な経験でした。仕事をしていると、気を付けていても思わぬできごとが生じることがありますが、そんな時にどうすればよいのか。また、ホテル側の準備や対応などの実例を見て、それについて先生のお話をうかがえたので、私はむしろ、今回は会場が変わったことにより、よい学びのきっかけを頂けてよかったと感じました。


2つめは、懇親会で先輩方と箸を抜く実証を繰り返して楽しんだことです。懇親会で先生が見せて下さった、箸袋に入った箸を上から押さえた状態で、すっと抜く、というのをやり、さらに、手にもった箸袋からすっと抜く、という2パターンを行いました。私の場合、手に持ったのを抜く方が容易でしたが、それでも動作に入る前に、時間をかけてうじうじしていると、すっと抜けなくなることがあり、抜けるときと抜けないときの自分の状態の違いを知ることができたのは、楽しくもあり、とてもよい経験となりました。


また、それを行う際も、ただ何度も繰り返すのではなく、どうすればできるのか?違いを見つけるのが得意な先輩がおられ、正座の仕方を変えてみたら?ということで、べたっとした正座、紙一枚を挟む正座の両方を試しました。すると、それまで衝突してできなかった方が、座り方を変えた途端にできるようになるのも不思議でした。ですが、これは座り方を変えると、姿勢、同時に心のあり方も変わるので、当然のような気もしました。こういうのを気がすむまでわいわい楽しみつつやれるのも、合宿の懇親会の醍醐味だと感じました。


3つめは、日本刀をわざわざ3つもご持参頂き、実物を間近で見せて頂いたこと、本物と偽物を使った実証を行い、人がガラス玉の偽物の方に引き付けられてしまうことをうかがい経験させて頂いたことです。これは、修善寺駅で先生が周囲に溶け込んでおられた様子も合わせて、合点がいきました。

偽物の方に引き付けられてしまうのは身の回りにありふれた現象で、問題の大きさが身にしみました。これからは、1の世界ばかりでなく、3の世界も知り、そこを育てていけるよう、変えていかなくてはい

けないと痛感いたしました。


他にもこの密度の高い合宿で先生から頂いた言葉や経験は数知れずあり、感想文にしたためることはかないませんが、それらを日々、大切に過ごすことにより変化することで、先生や事務局、塾生のみなさまへの感謝に変えさせて頂きたいと思っております。

今回は、いつもにも増してあっという間に過ぎてしまった気がしますが、楽しく充実した学びの時間を本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。




この他の感想も、今後こちらにアップしていきます。 [宇城道塾 2021年受講感想文]



◆宇城道塾 受講申込受付中 [入塾案内]

Comments


bottom of page