top of page

宮崎正志氏との対談 『道』217号

  • ukjjdou
  • 2023年7月24日
  • 読了時間: 2分

宇城塾長の対談と、塾長の連載「気づく、気づかせる」が掲載された季刊『道』217号が発売となりました。


■巻頭対談  大阪産業大学野球部監督 宮崎 正志


気づく、気づかせる指導の実践

スポーツからスポーツ道へ


高校の野球部コーチ、監督を長年務めたのち、2002年より大阪産業大学野球部コーチ・監督として20年以上学生指導にかかわってきた宮崎正志氏。


2004年、宇城憲治塾長を師と仰いでからは、スポーツのあり方を根本的に見つめ直し、勝ち負けではなく、学生たちの成長、真の幸せ、生き方、そして何より社会に役立つ人材の育成に力を注いできた。また大学の体育会のあり方も含め、何のためにスポーツ(野球)をやるのか。その意味とは。今求められる真のスポーツのあり方を、宮崎監督の実践から具体的に語っていただいた。









■塾長の連載 『気づく、気づかせる』 第63回


「真似る力」


ものごとを理解するのに、見て学ぶ、聞いて学ぶ、触れて学ぶというあり方があるが、たとえば、がっちり組んだ8人の大人のスクラムを倒すのに、大人が見てそのままやってもできないのに、子どもは、あっさりとできてしまう。


見る、聴くという五感を通した世界でも、子どもと大人とではそれだけ差があるということであるが、本記事では、子どもだけでなく、障がいのある方の見る力、真似る力がいかに桁違いかついて、詳しく述べている。

その差は何か、を考えることで、現状が見えてくる。


宇城塾長の「触れずに倒す」腕相撲を見て、真似て同じことをする特別支援学校の生徒・柴﨑優翔君

(『道』217号より)





詳細は、こちらです。



Opmerkingen


  • Facebook UK実践塾 Kenji Ushiro
  • Twitter UK実践塾 Kenji Ushiro
  • Instagram UK実践塾 Kenji Ushiro

本サイトは、UK実践塾(創心館宇城空手・宇城道塾)が管理するウェブサイトであり、ここで紹介されている実践メソッド・プログラムはすべて宇城憲治のUK実践塾に知的財産権として帰属するものです。これらメソッドを個人の使用目的以外で、講演会や講習会といった公の場で許可なく使用することは禁止しています。

使用を希望する場合は、必ず認定指導員の派遣を当塾に要請するか、当塾を受講することで資格認定を取得するようにしてください。

また本サイトに掲載の記事・写真の無断転載を一切禁じます。


ウェブサイト制作 創心館宇城空手・宇城道塾 事務局

Copyright© 2010 UK 実践塾 All right reserved.

bottom of page